2008年03月01日
紅型染めの工程 Ⅰ
紅型染めの工程 Ⅰ
下絵
構図がまとまれば、半渋の型地紙に下絵を描く
型紙彫り
紅型の型紙が他の友禅と違うのは、下絵の線に沿って突彫りしてある。
型紙は一柄一枚です。
型置き
紅型の型置きは、友禅と同じように星送りしますが、
友禅染と違って生地に型紙を置き、その上一面に糊を置く事である。
地色部分に先ず糊を伏せて色を挿すため、紅型独特の調子の模様になります。
色挿し
模様の部分は色差しをする。その時下塗り、上塗りの2回行う。
このため色合いが深みを増します。
この上に隅取りというボカシ染めを施す事が多い。

型友禅 小紋着尺 特価 45,000円
染乃よこやま HPへ
下絵
構図がまとまれば、半渋の型地紙に下絵を描く
型紙彫り
紅型の型紙が他の友禅と違うのは、下絵の線に沿って突彫りしてある。
型紙は一柄一枚です。
型置き
紅型の型置きは、友禅と同じように星送りしますが、
友禅染と違って生地に型紙を置き、その上一面に糊を置く事である。
地色部分に先ず糊を伏せて色を挿すため、紅型独特の調子の模様になります。
色挿し
模様の部分は色差しをする。その時下塗り、上塗りの2回行う。
このため色合いが深みを増します。
この上に隅取りというボカシ染めを施す事が多い。
型友禅 小紋着尺 特価 45,000円
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at 10:18