2009年03月31日
桜 開花
今朝は曇っていました、風は弱い北風でした。枝の揺れ方は
昨日より弱いようです。昨日も寒い日でしたが花びらは開いていくのです。
いつも撮っている花は、花の咲き方が早いです。
菊名池全体で見るとまだ3分咲き弱かなと思います。
菊名池プールに行き、昨日撮った鳩の所に立ち止まっていると、
又鳩が近づいてきました、撮影しました。家に帰ってから
比較してみると、昨日の鳩と同じのようです。
よほど人間になれている鳩か、人間が飼っていた鳩なのでしょうか不思議です。
港北小学校へ移動し桜の撮影、この花も昨日より開いてきてます。
話は変わりますが港北小学校の校長が替わります。
佐々木邦子さんです、元は鴨志田第一小学校からです。
鶴見川の橋でも4日前に鴨志田橋を公開しましたがその近くからです。



染乃よこやま HPへ
昨日より弱いようです。昨日も寒い日でしたが花びらは開いていくのです。
いつも撮っている花は、花の咲き方が早いです。
菊名池全体で見るとまだ3分咲き弱かなと思います。
菊名池プールに行き、昨日撮った鳩の所に立ち止まっていると、
又鳩が近づいてきました、撮影しました。家に帰ってから
比較してみると、昨日の鳩と同じのようです。
よほど人間になれている鳩か、人間が飼っていた鳩なのでしょうか不思議です。
港北小学校へ移動し桜の撮影、この花も昨日より開いてきてます。
話は変わりますが港北小学校の校長が替わります。
佐々木邦子さんです、元は鴨志田第一小学校からです。
鶴見川の橋でも4日前に鴨志田橋を公開しましたがその近くからです。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
15:15
2009年03月31日
鶴見川の橋 恩廻橋
鶴見川河口より数えて36番目の橋 「恩廻橋」 です。
「おんまわしはし」と読みます。
この橋は両側が川崎市麻生区下麻生町です。
元々川の流れが町の境だったのでは、
この場合は右側が下麻生 左側が東京都町田市
川の流れを直線的にしたのでわないかと思われます。
大昔の地図が有ればと思います。

下流左岸側より

右岸側より


染乃よこやま HPへ
「おんまわしはし」と読みます。
この橋は両側が川崎市麻生区下麻生町です。
元々川の流れが町の境だったのでは、
この場合は右側が下麻生 左側が東京都町田市
川の流れを直線的にしたのでわないかと思われます。
大昔の地図が有ればと思います。
下流左岸側より
右岸側より
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
10:10
2009年03月30日
桜 開花
今朝はお天気も良くさわやかでしたが、北風が強く寒い朝でした。
少々枝が揺れていますが、シャッタースピードが速いのでぶれては居ません。
港北小学校へ移動中に菊名池プールを見ながら歩いていますと、
手すりに留まっている鳩に近づいても、動きませんでした、そこで1枚。
その後港北小学校へ移動しました。

菊名池の桜 昨日より開いてきました

逃げない鳩

港北小学校の桜
染乃よこやま HPへ
少々枝が揺れていますが、シャッタースピードが速いのでぶれては居ません。
港北小学校へ移動中に菊名池プールを見ながら歩いていますと、
手すりに留まっている鳩に近づいても、動きませんでした、そこで1枚。
その後港北小学校へ移動しました。
菊名池の桜 昨日より開いてきました
逃げない鳩
港北小学校の桜
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
15:15
2009年03月30日
鶴見川の橋 水車橋
鶴見川河口より35番目の橋 「水車橋」 です。
この橋の下流から見て右側が川崎市麻生区下麻生
左側が横浜市青葉区寺家町です。
横浜市に接している橋はこの橋が最後となります。
寺家ふるさと村の石碑が横浜市側に建っています。

横浜市側より

川崎市側より

川崎市側より

横浜市寺家ふるさと村の石碑です。
染乃よこやま HPへ
この橋の下流から見て右側が川崎市麻生区下麻生
左側が横浜市青葉区寺家町です。
横浜市に接している橋はこの橋が最後となります。
寺家ふるさと村の石碑が横浜市側に建っています。
横浜市側より
川崎市側より
川崎市側より
横浜市寺家ふるさと村の石碑です。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
10:10
2009年03月29日
桜 開花
今朝も北風が冷たく寒いスタートでした。
晴れていて桜の花に日が当たっていたので、止まって見えますが
風でかなり桜の枝は揺れていました。菊名池にはカワセミの姿が
まるっきり見えなくなってしまいました。
どこか違う場所に餌場を開拓したのでしょうか、寂しいです。
桜は毎日少しずつ開花しています。

港北小学校の桜です

染乃よこやま HPへ
晴れていて桜の花に日が当たっていたので、止まって見えますが
風でかなり桜の枝は揺れていました。菊名池にはカワセミの姿が
まるっきり見えなくなってしまいました。
どこか違う場所に餌場を開拓したのでしょうか、寂しいです。
桜は毎日少しずつ開花しています。
港北小学校の桜です
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
15:15
2009年03月29日
鶴見川の橋 寺家橋
鶴見川の河口から34番目の橋 「寺家橋」です。
読み方は「じげはし」と読みます。ひらがなで書いてないと読めません。
河口から27.8kmです。
川崎市麻生区早野と横浜市青葉区寺家町をつなぐ橋です。
寺家ふるさと村はこの近くにあります。
又この橋の所に水位計があり、水害の無いように備えているのですね
管理している所は綱島となっています。





染乃よこやま HPへ
読み方は「じげはし」と読みます。ひらがなで書いてないと読めません。
河口から27.8kmです。
川崎市麻生区早野と横浜市青葉区寺家町をつなぐ橋です。
寺家ふるさと村はこの近くにあります。
又この橋の所に水位計があり、水害の無いように備えているのですね
管理している所は綱島となっています。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
10:10
2009年03月28日
桜 開花
今朝も北風が吹いていて寒かったです。気温は6度と言ってましたが体感温度は
0度位に感じました。いつもの桜を追っかけて寒い日が続いているのですが、
桜は1日ずつ開いていくのが解ります。菊名池の桜はかなりの数が開花してきましたが
この枝は他の枝から見ると早いと思います。この枝で三分咲き位なのでしょうか、
まだかなりの蕾が付いています。港北小学校の桜もやっと一輪全開になったようです。


染乃よこやま HPへ
0度位に感じました。いつもの桜を追っかけて寒い日が続いているのですが、
桜は1日ずつ開いていくのが解ります。菊名池の桜はかなりの数が開花してきましたが
この枝は他の枝から見ると早いと思います。この枝で三分咲き位なのでしょうか、
まだかなりの蕾が付いています。港北小学校の桜もやっと一輪全開になったようです。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
15:15
2009年03月28日
2009年03月27日
桜 開花
今朝はお天気は晴れでしたが、寒い朝でした。
昨日の朝の気温と同じですね、真冬並みの寒さです。
晴れでしたので桜も綺麗に撮れました。昨日から見ると
桜の花は確実に開いてます。きっと花は長持ちします。
入学式シーズンまで長持ちすると良いですね。


染乃よこやま HPへ
昨日の朝の気温と同じですね、真冬並みの寒さです。
晴れでしたので桜も綺麗に撮れました。昨日から見ると
桜の花は確実に開いてます。きっと花は長持ちします。
入学式シーズンまで長持ちすると良いですね。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
15:15
2009年03月27日
鶴見川の橋 鴨志田橋
鶴見川の河口より32番目の橋 「鴨志田橋」 です。
昨日紹介した常磐橋の上流100m位に架かっている橋です。
鉄町と寺家町をつないでいる橋です。
周りの景色が田園地帯のようです。



染乃よこやま HPへ
昨日紹介した常磐橋の上流100m位に架かっている橋です。
鉄町と寺家町をつないでいる橋です。
周りの景色が田園地帯のようです。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
10:10
2009年03月26日
桜 開花
今朝は雪が降っていました、寒いはずです。
桜が開花したというのに、真冬の寒さに逆戻りしました。
桜も少しずつ開いては居ますがこの寒さで、ぎゅっとこらえているようです。
肩が凝りそうです。小学校の桜も入学式まで待って頂けるようです。



染乃よこやま HPへ
桜が開花したというのに、真冬の寒さに逆戻りしました。
桜も少しずつ開いては居ますがこの寒さで、ぎゅっとこらえているようです。
肩が凝りそうです。小学校の桜も入学式まで待って頂けるようです。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
15:30
2009年03月26日
鶴見川の橋 常磐橋
鶴見川の河口から31番目の橋 「常磐橋」 です。
鉄町と鴨志田町を結ぶ橋です。
桐蔭学園より少し上流方面に架かっている橋です。
この道は鉄町より子供の国へ行く時にかなり通った橋です。
昭和49年に作られた橋です。



染乃よこやま HPへ
鉄町と鴨志田町を結ぶ橋です。
桐蔭学園より少し上流方面に架かっている橋です。
この道は鉄町より子供の国へ行く時にかなり通った橋です。
昭和49年に作られた橋です。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
10:10
2009年03月25日
桜 開花
今朝は曇りでした。菊名池に行きましたがカワセミの姿は、この1ケ月
近く見ていません、昨日見たという人もいますが、私は空振りばかりです。
菊名池の桜を毎日撮影しております。少しずつ花が開いていくのが解ります。
今週になってから寒い日が続いているので、開花もゆっくりなのでしょう。

下の写真は港北小学校の桜です。


染乃よこやま HPへ
近く見ていません、昨日見たという人もいますが、私は空振りばかりです。
菊名池の桜を毎日撮影しております。少しずつ花が開いていくのが解ります。
今週になってから寒い日が続いているので、開花もゆっくりなのでしょう。
下の写真は港北小学校の桜です。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
15:01
2009年03月25日
鶴見川の橋 宮前橋
鶴見川の河口から30番目の橋 「宮前橋」です。
この橋は10年位前 中里学園にてグランドをお借りして
野球の練習をしました。その時に渡った橋です。
河口より25.8kmです。鉄町と上谷本町をつなぐ橋です。




染乃よこやま HPへ
この橋は10年位前 中里学園にてグランドをお借りして
野球の練習をしました。その時に渡った橋です。
河口より25.8kmです。鉄町と上谷本町をつなぐ橋です。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
10:10
2009年03月24日
桜 開花
今朝は寒かった、極小さい霰のようなのが降っておりました。
ジャンパーに振りかざす音がしゃりしゃりでした、よく見ると雪ではなく
1mm位の氷の粒でした。桜の花はこの寒さで長持ちするのでしょう。
いつも同じ枝の桜を観察していますが、一輪だけ咲きました。


染乃よこやま HPへ
ジャンパーに振りかざす音がしゃりしゃりでした、よく見ると雪ではなく
1mm位の氷の粒でした。桜の花はこの寒さで長持ちするのでしょう。
いつも同じ枝の桜を観察していますが、一輪だけ咲きました。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
19:10
2009年03月24日
WBC世界一
WBC世界一 連続優勝しました。
10回表 3:3同点で迎えた日本の攻撃
2アウト 2,3塁 打者世界のイチロー
センター前 2点タイムリーヒット 2点リード
5:3 勝ち越し
10回裏 ダルビッシュ続投
〇点で抑え 2アウト後三振させ 5:3で勝利し 世界一になりました。
侍ジャパン おめでとう御座います。 原監督おめでとう御座います。


染乃よこやま HPへ
10回表 3:3同点で迎えた日本の攻撃
2アウト 2,3塁 打者世界のイチロー
センター前 2点タイムリーヒット 2点リード
5:3 勝ち越し
10回裏 ダルビッシュ続投
〇点で抑え 2アウト後三振させ 5:3で勝利し 世界一になりました。
侍ジャパン おめでとう御座います。 原監督おめでとう御座います。


染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
14:52
2009年03月24日
鶴見川の橋 川間橋
鶴見川河口より29番目の橋 「川間橋」 です。
この橋の両側とも市ヶ尾町です。
ほとんどの川は町の境界になっていますが、この橋だけが違います。
大分のんびりとした景色になってきました。



染乃よこやま HPへ
この橋の両側とも市ヶ尾町です。
ほとんどの川は町の境界になっていますが、この橋だけが違います。
大分のんびりとした景色になってきました。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
10:10
2009年03月23日
2009年03月23日
草野球開幕
我々のチーム 富士塚レディアンツ壮年部の野球が始まりました。
昨日はものすごい強風でしたが、試合は出来ました。
都筑区のケーブルテレビ局の取材が有り、もしかすると放映されると思います。
その後の審判も時々嵐のような風、又小雨も降りましたが成立しました。
足の筋肉 肩の筋肉 背筋 パンパンです。
例年だと水曜日まで筋肉痛は続くと思います。木曜日には大丈夫かなと思います。

染乃よこやま HPへ
昨日はものすごい強風でしたが、試合は出来ました。
都筑区のケーブルテレビ局の取材が有り、もしかすると放映されると思います。
その後の審判も時々嵐のような風、又小雨も降りましたが成立しました。
足の筋肉 肩の筋肉 背筋 パンパンです。
例年だと水曜日まで筋肉痛は続くと思います。木曜日には大丈夫かなと思います。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
12:08
2009年03月23日
鶴見川の橋 新川間橋
鶴見川河口から28番目の橋 「新川間橋」 です。
国道246号線に架かっている橋です、立体交差になっていますので
通過する道は上部、下部には上麻生線に曲がる道です。
国道246戦からも東名高速 横浜青葉インターに入れます。



染乃よこやま HPへ
国道246号線に架かっている橋です、立体交差になっていますので
通過する道は上部、下部には上麻生線に曲がる道です。
国道246戦からも東名高速 横浜青葉インターに入れます。
染乃よこやま HPへ
Posted by yokoyoko at
10:10