2009年09月15日

救命講習 その時何が

AEDが到着、電極パットを当てる。
AEDが自動的に心電図の解析、
電気ショック加える必要があれば「ショックが必要です」音声メッセージが流れる。
ショックボタンを押し、充電を待ちます。

充電が完了したら「ショックします。みんな離れて」 ショックボタンを押す。
電気ショックが完了した後、再び心臓マッサージを再開します。

人工呼吸2回 心臓マッサージ30回 の組み合わせ5サイクルをすると
AEDが自動的に心電図の解析を再び行います。

ショックが必要であれば、AEDが自動的に判断して、音声で知らせてくれます。
以後は心電図の解析 電気ショック 心肺蘇生法の再開 2分おきに繰り返します。

救急車が到着するまで続けます。

3時間の講習会の後 普通救命講習修了証 Ⅰ をいただきました。









染乃よこやま HPへ
  


Posted by yokoyoko at 15:10

2009年09月15日

大熊川の橋 白樫橋

鶴見川の支流 大熊川の12番目の橋 「白樫橋」 です。
「しらかしばし」と読みます。昔は白樫の木で出来ていたのかしら。

右岸、左岸共折本町に接しています。
橋の巾は約4m位です。









染乃よこやま HPへ



  


Posted by yokoyoko at 10:10