2009年09月17日

タマスダレ

今年2回目の開花です。秋に一歩一歩近づいています。
今年の秋は早いですね、最低気温20度前後です。




道ばたで見つけた小さな花

染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 15:10

2009年09月17日

大熊川の橋 堰上橋

鶴見川の支流 大熊川の14番目の橋 「堰上橋」 です。
読み方のプレートはありません 「せきがみ」 「せきうえ」どちらかわかりません。

右岸、左岸共 折本町に接しています。
昭和56年1月竣工の橋です。








右岸側から撮影

染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月16日

大熊川の橋 西原橋

鶴見川の支流 大熊川の13番目の橋 「西原橋」 です。
右岸、左岸共 折本町に接しています。

昭和50年10月竣工の橋です。 左岸上流側には真宗大谷派 眞照寺があります。
この橋は車の通行量は多いです。














西原橋から見た上流方向です

染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月15日

救命講習 その時何が

AEDが到着、電極パットを当てる。
AEDが自動的に心電図の解析、
電気ショック加える必要があれば「ショックが必要です」音声メッセージが流れる。
ショックボタンを押し、充電を待ちます。

充電が完了したら「ショックします。みんな離れて」 ショックボタンを押す。
電気ショックが完了した後、再び心臓マッサージを再開します。

人工呼吸2回 心臓マッサージ30回 の組み合わせ5サイクルをすると
AEDが自動的に心電図の解析を再び行います。

ショックが必要であれば、AEDが自動的に判断して、音声で知らせてくれます。
以後は心電図の解析 電気ショック 心肺蘇生法の再開 2分おきに繰り返します。

救急車が到着するまで続けます。

3時間の講習会の後 普通救命講習修了証 Ⅰ をいただきました。









染乃よこやま HPへ
  


Posted by yokoyoko at 15:10

2009年09月15日

大熊川の橋 白樫橋

鶴見川の支流 大熊川の12番目の橋 「白樫橋」 です。
「しらかしばし」と読みます。昔は白樫の木で出来ていたのかしら。

右岸、左岸共折本町に接しています。
橋の巾は約4m位です。









染乃よこやま HPへ



  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月14日

そのとき何が出来るⅡ

先日の救命講習会の続きです。心臓マッサージ、AEDを持ってきてください。
お願いして、心臓が止まっている人にマッサージを続けます。

AED到着、AEDを開き、電極を胸部に当て、心電図解析中とAEDが音声で言ったなら
マッサージを休止しそれ以降は、AEDの指示に従いと講師の説明です。

いざ3カ所のグループに分かれ、心臓マッサージの実技の講習です。
皆さん真剣なまなざしが伝わってきます。

まず発見したら近寄って、呼吸をしているか、心臓は動いているかの確認。
止まっていたら、さあ大変、倒れている人に どうしましたと声をかけ 意識があるかの確認後

ない場合に、心臓マッサージを始める前に、とかくの人に頼んで119番へ救急車の依頼。
AEDが近くにある場合は至急取りに行ってもらう。

すぐに人工呼吸を実施2回 次に心臓マッサージを実施30回。
このパターンを救急車が到着するまで続ける。

AEDが到着したならばAED~を開きAEDを装着し、指示に従う。

人工呼吸、心臓マッサージの実践練習しました。

30回続けただけでも、結構しんどいです、周りの人と交代しながらでも、
続けましょう。人の命を救うために。











染乃よこやま HPへ

  


Posted by yokoyoko at 15:10

2009年09月14日

大熊川の橋 西原下橋

鶴見川の支流 大熊川の11番目の橋 」西原下橋」 です。
「にしはらしもはし」と読みます。 右岸、左岸共折本町に接しています。

折本橋の上流30m位の場所にあります。
橋の巾は3m位です。









染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月13日

そのとき何ができるだろう

妙蓮寺ニコニコ会 商店街主催で、昨日 救命講習会を行いました。
目の前で人が倒れたらどうしよう、救急車が来るまでに、応急手当が

出来たなら、救命率は確実に上がります。野次馬で終わらずに
積極的に助け合いましょう。 講習会受講を募集したところ、22名の参加申し込みがありました。

篠原消防所長、女性消防団の指導の元、ビデオを見て勉強
人体人形を使っての講習、心臓マッサージのしかたなどの勉強をしました。

続きは明日







染乃よこやま HPへ
  


Posted by yokoyoko at 15:33

2009年09月13日

大熊川の橋 折本橋

鶴見川の支流 大熊川の10番目の橋 「折本橋」 です。
右岸、左岸共折本町に接しています。昭和57年3月竣工の橋です。

この道路は港北ニュータウンの一番南側のメイン道路です。
第3京浜都筑インターと港北インターに接している重要な道路に

架かっている橋ですので車の通行量もかなり多いです。









染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月12日

菊名池の浮島

菊名池の浮島は今年は植物が大きくなりすぎて、
沈み始めています。カルガモがいるところが水の中になっています。

8月の始めは浮島の四方が完全に浮いていました。
秋を過ぎればまた浮いてくると思いますが、なるようにしかなりません。



染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 15:10

2009年09月12日

大熊川の橋 無名橋②

鶴見川の支流 大熊川の9番目の橋 「無名橋 ②」 です。
右岸、左岸とも折本町に接しています。

橋の巾は4m位です。折本橋の下流20mの所にあります。







染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月11日

今朝の妙蓮寺

今朝は曇り空で涼しい朝でした。気温は20度位でしょう。
この時期にしては、涼しい朝なのでしょう。

秋に咲く花が似合ってきました。





染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 15:10

2009年09月11日

大熊川の橋 無名人道橋

鶴見川の支流 大熊川の8番目の橋 「無名 人道橋」 です。
右岸、左岸とも折本町に接しています。

橋巾は1.5m位です。

折本小学校の北側の真下です。









染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月10日

珍しい ススキ

今朝はお天気が良く、肌寒かったのですが、半袖で出かけました。
このススキは何日か前、車で浦島街道を走っているときに気がつきましたので、

確認のために、歩いてきました。
いつも見ているススキとは違います。

斉藤農園にて







染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 15:10

2009年09月10日

大熊川の橋 無名橋①

鶴見川の支流 大熊川の7番目の橋 「無名橋①」 です。
右岸、左岸共大熊町に接しています。

第3京浜高速道路の真下の橋です。
昭和51年3月竣工のプレートはあるのですが、

橋の名前が書いてあるプレートがありません。









染乃よこやま HPへ
  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月09日

ススキ

今朝は曇りですがいつ雨が降るかわからないくらい
黒い雲に覆われています。

半袖で出かけしたが涼しい朝です。
もう秋がそこまで来ていますね。ススキがよく似合います。




この花の名前はわかりません

染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 15:10

2009年09月09日

大熊川の橋 大熊橋

鶴見川の支流 大熊川の6番目の橋 「大熊橋」 です。
右岸、左岸とも大熊町に接しています。

橋の巾は7~8m位 上流方向100m先に見える高架の道路は
第3京浜です。左方向三ツ沢、右方向東京方面です。









染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月08日

妙蓮寺の白蓮

今朝 妙蓮寺へ行ってきました。
期待通り白い蓮が開花していました。

前回咲いたときにも、写真を撮ったのですが、
今回も清楚で きりっとしていますね、

ピンクのボカシもいいですが、この白も綺麗です。



染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 15:10

2009年09月08日

大熊川の橋  大熊下橋

鶴見川の支流 大熊川の5番目の橋 「大熊下橋」 です。
右岸、左岸共大熊町に接しています。

橋の巾は3m位ですが、車の通り抜けはできませんと書いてあるが、
大丈夫のようです。









染乃よこやま HPへ  


Posted by yokoyoko at 10:10

2009年09月07日

防災訓練

昨晩は妙蓮寺の商店街の自衛消防隊商店街の人と、
地元の消防団の指導による防災訓練会が行われました。

消火栓の開け方、右回し、左回しの確認
水道の反対 時計の針の回りかたで消火栓が開きます。

筒先で水の出し方、筒先を腰に付けて体重をかけ
体を振られないように、しっかり持ちましょう。

筒先員交代の時はストッパーを回し、水を止めてから
いろいろ消防団の方に教わりながら、一般の商店街の

人及び自衛消防隊の訓練が行われました。有意義な訓練会でした。

 



染乃よこやま HPへ



  


Posted by yokoyoko at 15:10